私は「私は~なんだよね」「私は~の人なの」とか、聞いてないのに自分はこうなんだと言ってくる人が苦手です。
例えは「私ってサバサバしてるから」と言う人で、ほんとにサバサバしてる人に、会った事がない💦
大抵誰かの事を批判してたり。
それに、人は優しい面もあるし厳しい面もあるし、強い面もあれば弱い面もあって、それが多めか少なめかはあるけど、断定的に私はこうだって言える人はいないんじゃないかと思います。
でも、私は子供の頃の傷付きがあって、そうやって断定されてしまうと、自分が拒否されてるような気がして、すごく苦しくなってしまいます。(自分が受け入れられてない、子供時代の気持ちになっているのかなと思います)
頭では相手がおかしな事を言っていると思いつつ、でも心は拒否された気持ちで悲しくなるんです。
以前はこのからくりがわからず、ずっとモヤモヤに支配されていました。
以前にもブログに載せたとおもいますが、そんな時に自分の感情を紙に箇条書きに書き出します。そして、客観的な自分の眼でもう一度、感情や出来事を見ていくと、すごくモヤモヤが晴れます。
AIにこの行動は、自分の自己肯定感や自己受容を高めることが出来るかと、質問したらとても良い方法だと言われました。
自己受容は私にとっては難しく、これで自己受容も出来るのなら、モヤモヤも晴れるし一石二鳥です。
私は、傷付きを自覚しているので、一足飛びにはいかないとは思いますが、少しずつ前進していければと思います。
書いた紙を、家族に見られたくなくて捨てていました。でも保存して振り返る方が効果的みたいですね。
変化もわかるので、達成感もあるみたいです。
私も相当、自分の独自の眼で物事を見ているので、客観的に見れるようになってくると、すごく面白い。
自分の事も更によくわかりますね。
ぜひオススメです。
